「言葉の定義」
最近、改めて言葉の定義が大事だなと感じました。
例えば、「夢」「主体性」「成果」「信頼」「目標」
といった言葉は、特に人によって定義が違う。
叶いそうにない、大きなものが夢!
子供が「猫になりたい」というのも夢!
チャンレンジ性があるものが夢!
夢は寝て見るもの
等々、人によって違いがある。
「夢が大切です!」「夢なんていらない!」という意見に対して、
この定義が共通できていないと、議論が迷走して、時間がかかり、
結論が出てこなかったりする。
会議でも、もちろん同じ。
どうすれば「主体性」を発揮する組織になるのか?
という論点に対して、「主体性」の定義ができていないと、
同じく議論がグルグル回り、時間がかかって、結論が出ない。
弊社事ですが、
社名が情熱ですので、情熱の定義が必要になってくる。
私達の「情熱家」の定義は、
自ら目的・意義を見出し、あきらめずに挑戦し続ける人材。
他の言葉も社内で定義をしないといけないなと感じた最近でした。
成果の定義は?
売上の定義は?
利益の定義は?
自立の定義は?
信頼の定義は?
できるところから、少しずつでいいので、定義していきたい。